アウトドア好きならトレッキングシューズを1足持っておこう!

ライフスタイル
スポンサーリンク

こんにちは、キタイです。

山登りをしなくても、アウトドア好きならトレッキングシューズを1足持っておくと、色々と便利です。

トレッキングシューズ

日本語だと軽登山靴というようですね!

アレ・・・?

タイトルにトレッキングシューズと書いたものの、私が持っているのってトレッキングシューズなのか登山靴なのか分からなくなってきてしまいました・・・。

私はイタリアのAKUというブランドの靴を愛用しています

不安になったのでググってみたら、おそらくトレッキングシューズで合っていたようです!

登山靴と言われると、「こんなにごついのに!?」って思ってしまいましたが、まだ上があるようですねw

さて、私がトレッキングシューズを購入したのは、およそ12年前くらいです。

上記の画像の靴がそれです。

登山は年に1回するかしないかくらいですので、登山でガシガシ使っているわけでもないこともあり、12年経った今でも余裕で使えます。

トレッキングシューズの特徴としては、以下が挙げられるかなーと思います。

  • 頑丈
  • 重い
  • グリップ力抜群
  • 防水

登山では特にグリップと防水が重要ですかねー。

スニーカーとかで山登っちゃだめですよ、危険なので。

用途

トレッキングシューズですが、用途は登山だけには留まりません!

私は、ハイキングはもとより、河原など水辺に近いところや足場の悪いところを歩くときに使用しています。

また、キャンプの時なんかも使います(キャンパーの方からすると当たり前かもしれませんがw)。

脱着がちょっと面倒な面もありますが、汚れとかを気にせず使えるのがとてもいいです。

もちろん、登山じゃなくても、グリップ・防水がしっかりしている点は、キャンプでもとても活きてきます。

基本的には足場が悪そうだったり、ちょっと濡れたりしそうなときは、とりあえず車に放り込んで持ってくって感じですね!

デコボコなソールが地面をしっかりつかんでくれます!

年に1回程度しか登山しない私の場合は、登山以外の用途の方が出番として多かったりします。

トレッキングシューズの買い方

とにかくお店に行っていっぱい履いてください!

私は石井スポーツに何度か赴いて、購入しました。

現在はフィッティングシステムもさらに向上しているようですから、石井スポーツは結構おすすめです!

足型に合う合わないで快適性がかなり変わりますので、ブランドを事前にピックアップするのは良いですが、絞ったり決めたりするのは履くまで我慢しましょう。

私が使用しているAKUはイタリアブランドなので、甲高幅広の人には多分合わないと思いますので参考にしない方が良いかもしれませんね!(私は甲低幅狭です)

価格帯的には2~3万くらいになってくると思います。

初期費用として考えると安くはありませんが、使い方によっては10年以上使えることを考えたら、結果的に安いとも言えるかもしれません。

まとめ

超個人的な見解ですが、とりあえずトレッキングシューズは一足持っておくと何かと便利かなーと思います!

キャンプやバーベキューなど、困ったらこれ履いていけばいいですからね!

帰ってきたら、ソールなどを水洗いして泥を落としましょう!

山用品に多い派手派手なのを避ければ、日常使いするという手もあります。

普段登山しない方も、検討してみてはいかがでしょうか。

あとがき

トレーニングログ 2020/8/14

バイク

4wk FTP Booster 第2週1日目。
軽めのワークアウトだったものの、前日のバイクとランの疲労でかなりギリギリだった…
どーも先日更新したFTP設定に体がついていっていない気もする…

CTL

ランはお休み~。
シンスプリントっぽくなりやすい原因が分かってきたかも!

今日のハイライト

とあるお仕事。

コメント

タイトルとURLをコピーしました