【多肉植物】参考サイトの選び方

多肉植物
スポンサーリンク
ツマ
ツマ

おう、ブログネタ思いついたで。

キタイ
キタイ

はえぇな。
ネタはいっぱいあるんだろうけど、出してくるのはせいぜい隔週くらいペースくらいかと思ってたよ。
で、どんなネタ?

ツマ
ツマ

多肉植物を育てる上でのサイト選び。

キタイ
キタイ

あ~、おすすめサイトまとめ的なものね。
よくあるネタだけど、いんじゃないかなー。

ツマ
ツマ

違うんだなこれが。
さっき言った通り、サイト選び、だ。

執筆: キタイ 監修: ツマ

まえおき

まず最初に押さえておきたいのは、多肉植物は難しいということ。

多肉植物は小まめにチェックしたり、面倒を見てあげる必要があり、気を抜くと一気に全滅してしまう、ということがあり得ます。

また、環境の変化にも弱いです。

私は関東から西日本に引っ越した際に、所有している多肉植物の3分の1ほどをダメにしてしまった、なんてこともあります。

元々まめな性格か、緑(庭)いじりが好き(得意)か、情熱がないとなかなか続けることは難しいでしょう。

そのため、「簡単で誰でも始められます」と書いているサイトは参考にならないと私は考えています。

参考サイトの選び方

私にとっては、難しいことを踏まえたうえで情報を発信してくれているサイトを選ぶ、ということが重要事項です。

そのため、万人受けするような規模が大きめの園芸サイトは避け、個人サイトを参考にするようにしています。

では、難しいことを踏まえたうえで情報を発信してくれている個人サイト、であればよいかというと、そんなことはありません。

それでもまだ足りないのです。

なぜなら、多肉植物は気候の影響を顕著に受けるため、如何に自分の住んでいる地域にカスタマイズした育て方が出来るか、が肝となるのです。

そのため、自分の住んでいる場所と同じ地域(気候)という条件も必要となります。

出来れば同じ都道府県、同じ都道府県内でも気候が大きく違う場合は自分と同じエリアの人のサイトを頑張って探し、そのノウハウを参考にすることが出来ればベストと言えるのです!

もちろん過度な特定は止めましょう。

また、サイトに限った話で書きましたが、多肉植物は各地にコミュニティもありますので、そちらに加入するという方法もあります。

私は対人関係が苦手なので避けていますが…

まとめ

キタイ
キタイ

なるほど、確かにこれはおすすめサイトまとめは無理だね。
(地域別にまとめるとかめんどくさいし)

ツマ
ツマ

そうなの。
地域ごとにやらなきゃいけないこともまちまちだからね。
例えばうちは冬には気温がマイナスになるし雪も降るから、夜は屋内に多肉をしまって、日中に隙を見つけて日向ぼっこさせたりしているしね。

キタイ
キタイ

そうだね、冬場は毎日、今夜は何度まで冷え込むか、とか結構シビアに気にしているよね。
でも、そうそう自分の住んでいる地域で多肉サイト運営している人がいるとは限らないよね?
そういう時はどうすりゃいいのさ。

ツマ
ツマ

がんばれ

キタイ
キタイ

デスヨネー

あとがき

トレーニングログ 2020/8/9

バイク

21km、404m up、54:27、67TSS
4wk FTP Booster 4日目、フリーライドだったので実走。

ラン

5.03km、30:34、36TSS

CTL

なんとか今日も走れたけど、5kmでギブアップ~…

今日のハイライト

キッチンの棚づくり、不足部品の買い出し

コメント

タイトルとURLをコピーしました