こんにちは、キタイです。
私は自転車の室内トレーニングとして、ダイレクトドライブ式のローラー、ELITE TURNOを用いてローラートレーニングを行っています。
ローラーを行う際、人それぞれスタイルが多少異なると思いますので、私のスタイルを紹介したいと思います。
自転車全体
自転車周りはこのようになっています。

ダイレクトドライブ式のローラーに自転車を取り付けているだけで、特に特色もないかなーというところ。
唯一の特色と言えば、ペダルにシューズが付きっぱなしなところでしょうかw
通販(wiggle)で購入したdhbのトライアスロンシューズのサイズがやや大きく、ローラー専用になっているので、もう付けっぱなしにしています。
トライアスリート的には、その方が本来の姿ですしね!
トライアスロンの大会では、トランジション(種目間の着替え)時間短縮を狙う人は、ペダルにシューズを付けっぱなしにしておき、自転車に飛び乗ってから自転車の上でシューズを履きます。
ハンドル周り
まさかそのまま乗っている人はいませんよね!?
汗でハンドルがヤバいことになりますので、私は必ずタオルを被せます。
ローラー専用の汗カバーなんて商品もありますが、三本ローラーでもなければ必要ないかなと思います。

また、ボトルケージは使用せず、ハンドルの隣に棚を置いており、そこにドリンクとトレーニング終了後に飲むプロテインを置いています。
棚の上にはその他にも、Zwiftコンパニオンアプリを使用するためのスマホ、扇風機を操作するためのリモコンを置いています。
扇風機は、工業用扇風機ではなく、普通の家庭用扇風機です。
本当は工業用扇風機も欲しいっちゃ欲しいのですが、置き場がね…
服装

頭にはこちらのヘルメットインナーキャップを被っています。
汗がしたたり落ちる量がかなり低減されて、ローラー乗るときの必須アイテムですね。
ジャージとパンツは、適当にAmazonで安いサイクルジャージをセット購入して着ています。
この辺は消耗品ですからねー、ただ、パッド付のパンツじゃないとお尻がヤバくなるので、パッド付です。
長時間乗るときは股擦れ防止のため、シャモアクリームを塗ることもあります。(実走では必ず塗ります)
その他
ヘッドホンは安定の骨伝導、AfterShokzです。
ローラー中に家族に話しかけられてもちゃんと聞こえます。
強度的に返事できる状態ではない場合は返事しませんがw
まとめ
おおよそみんな同じようなスタイルなのかなーと思ってますが、細部など違ったところもあったでしょうか。
個人的には、こちらのキャップが結構お勧めで、頭にタオル巻いたりするよりフィット感もいいですし、汗もしっかり抑えてくれます。
良かったら参考にしてみてください。
あとがき
トレーニングログ 2020/8/4
バイク

かなり緑成分多めですが、なんとか完遂!
CTL

とりあえず60超えたい。
今日のハイライト
デコピンで受傷した伸筋腱脱臼の通院。
だいぶ指が曲がるようになってきました!
コメント